検索検索
English

モチベーションを高める仕組みづくり

【サイオスグループ役員インタビュー】 SIOS Apps事業とOSS事業のミッションは、お客様のさまざまな課題を解決すること。最適なソリューションを見極められる人材を継続的に育てることは、両事業を統括する執行役員 第1事業部副事業部長の光田宣行が取り組む大きなテーマの1つです。

ピープル2015年7月21日

リコー製MFP向けのソリューションを提供する「SIOS Apps事業」

― SIOS Apps事業で注力していることを教えてください。
サイオスでは、株式会社リコーが提供する複合機(以下、MFP:Multi Function Peripheral)に実装されるアプリケーションソフトウェアならびにソリューションを開発しています。

きっかけは、数年前にリコーの販売パートナーである大塚商会からサイオスへ声がかかったことでした。Javaを用いたアプリケーション開発などで実績のあった弊社の技術開発力を見込んで頂き、「リコー製MFPの魅力をさらに高めるアプリケーションを開発できないか」というテーマを与えられたのです。こうして大塚商会とともに2009年7月に発表したのが、文書管理ソフト「スキャン」というアプリケーションです。

プロジェクトマネージャーとしてのキャリアを持つ私は、この開発プロジェクトに中心メンバーの一人として参画しました。プロジェクトを通じてサイオス社内にSIOS Apps事業の基盤となるソリューション提供体制を整えていきました。


サイオステクノロジー 執行役員 第1事業部副事業部長 光田宣行

また翌2010年に、簡単かつスピーディに紙文書を多彩な形式の電子データに変換できる「Speedoc for RICOH」を開発・提供するに至りました(現在は「SpeedocV2 for RICOH」へバージョンアップ)。

― 当時はJavaを用いて開発するIT企業はサイオス以外にもあったはずですが。
サイオスが注目されたのは、Java黎明期から培ってきた確かな技術開発力があった点が一つ。さらに、パートナ会社と共に「こうしたら使いやすい」といった顧客の声の収集に力を入れ、より販売しやすく、よりサポートしやすいアプリケーションの実現に力を注いだ点にあると思います。

― リコー製のMFPはオフィスにおける情報の流通拠点として様々な企業のビジネスを支えていますね。
その通りです。そして、オフィスに欠かせないものとして浸透し、成熟したかのように見えるMFPは今日も、進化し続けています。紙文書と電子ファイルを問わず、重要なデータをいかにシームレスにマネジメントできるか、ビジネスで価値を生み出せるか。

特に日本市場ではユーザーの目線に立った、付加価値の高い製品が選ばれています。中でも、リコー製の「MultiLink-Panel」を搭載したMFPは利用者が操作するインターフェース、UI/UXに特徴があります。たとえば、サイオスの製品をこのMFPに搭載すると、スキャンして読み込んだファイルを書棚(キャビネット)のバインダーに入れるような、直感的な操作が可能となります。ユーザーが親しみやすい環境を提供することは文書管理作業のハードルを下げることになります。さらに管理部門におけるユーザー向けマニュアルの作成やヘルプデスクの負担や工数削減にもつながります。


直感的な操作が行えるMFPの画面例


保存先として年次別のキャビネット(上図)を開けると、月別のバインダー(下図)が並ぶ。書棚のイメージを再現している


また、コンプライアンスの強化にも役立ちます。誰がいつどのような操作をしたかという操作ログや、MFPでコピーした画像を保存する機能を備えた「Logキャプチャ」という製品が多くの企業現場で活躍しています。キャプチャされた膨大なログデータを分析することにより、情報漏洩のリスクを低減する効果的な対策を講じるなどアイディア次第で活用方法は広がります。

これからも洗練されたUI/UX、高いセキュリティなどの付加価値を提供し、お客様のビジネスニーズにいち早く応えたいと考えています。

企業・団体で採用される多様なOSSをサポートする「OSS事業」

― 前述のSIOS Apps事業だけでなく、サイオスのOSS事業も統括されています。OSS事業は「サイオスの代名詞」といえる事業ですが、こちらの状況も教えてください。
OSSの導入や運用に関するお悩み事を優秀なテクニカルエンジニアが解決する「サイオスOSSよろず相談室」を提供開始したのが、2007年5月です。今日相談室で対応しているOSSの数は80種類以上(2015年6月時点)。主要なLinux/UNIX系OS、各種ストレージ、OpenStackのようなミドルウェアなど、お客様がご利用される、あるいは利用してみたいと考える様々なOSSに精通するプロフェッショナルが、お困りごとへの相談、他OSSとの相互運用性、最新情報の提供などに対応します。

サイオスとOSSのつながりは創業以来のものです。2003年7月にはRed Hat Enterprise Linuxの販売・サポートで、米国のRed Hat社とビジネスパートナー契約を締結し、Red Hat Linuxを利用する企業のサポートを日本市場でいち早く開始するなど、サイオスは常に先進的なテクノロジーに関するノウハウを提供、蓄積してきました。

今日、OSSは、企業・団体における業務システムやアプリケーション開発において必須のツールになっています。それだけ「サイオスOSSよろず相談室」をお客様にご利用いただくケースが次第に増えています。

― 問い合わせが多いのはどういったOSSでしょう。
お客様ごとにケース・バイ・ケースなのですが、キャッシュサーバーや高速なコンテンツサーバーとして用いられるNGINX Plusの導入、商用RDBMSからEDBのPostgreSQL Plusへの移行に関する問い合わせ、それに 付随するサポートの依頼が、昨今では際立っています。

― OSSよろず相談室で対応するテクニカルエンジニアはどういうスキルを持っているのですか。
相談室の仕事は、ハードウェアに近いアセンブラ、OSのソースコードなどの深いところが分かっているエンジニアでなければ務まりません。たとえば、システムの導入で困っているお客様からの問い合わせでは、はっきり原因がわからない事象も多くあります。導入されているシステムの状況、エラーメッセージなどを多角的に伺いながら、トラブルの真の原因がOSにあるのか、ミドルウェアか、はたまたハードウェアなのか丹念に探ります。どの辺に課題がありそうかアタリをつけられる勘所、いわばセンスが問われますね。

― 日本OSS推進フォーラムが表彰する日本OSS貢献者賞に選出されるような卓越したスキルを持つ人材がサイオスには少なくありません。そういう点では、エンジニアの継続的な育成、採用は大切ですね。
極めて大きなテーマの一つです。SIOS Apps事業においても開発するエンジニアは欠かせません。とはいえ仕事をするにあたって求められるスキル、強みとなる部分がOSS事業とはいくぶん異なります。対象となる市場に合わせたソリューションを提供するSIOS Apps事業、OSS事業、どちらにおいても人材の育成、確保が重要になります。

コミュニティの持続的な発展への貢献

― OSSというのは、世界中の有志、あるいはプロダクトやサービスへのファンからなるコミュニティを基盤にしてエコシステムが成り立っています。その仕組みを持続的に発展させていくには、何が求められるでしょうか。
画期的なOSSを作る、使う、サポートする。すべて「人」が関わりますよね。それではOSSに関わるモチベーションは何か。どんな魅力に突き動かされているのか。それをよく理解し、何らかの形で支援していくことが大切ではないかと思います。

たとえば、ある分野に秀でた人材が集まるサイオスでは、一人ひとりの個性や組織の多様性を尊重し、働き方においても、柔軟な仕組みが求められます。会社も社員も双方メリットを感じられる雇用体系や労務規定などの環境を整える「仕組みづくり」、それもまた私に課された仕事だと感じています。

ある時、当社のアプリケーション開発で、東京、長野、山形、そして米国の4拠点に在住・滞在するエンジニアを結んでリモート開発をしたことがあります。

時差を活用したり、コミュニケーションやプログラムのレビュー、テスト・検証のために各種OSSを駆使したりすることで、短期間にお客様の要望に応えるアジャイル開発を進めました。長野や山形で暮らすエンジニアは、東京ではなく、自然豊かな場所で働きたいという人生のプランを持っていました。

今日では、ソフトウェアの検証環境なども必ずしも「ここ」にあるわけでなく、クラウド上にあることが一般的になってきました。OSSなどの技術により地理的・物理的な制約は年々取り払われつつあります。それを追い風に、全員一カ所に集まって働く、という発想を転換し、ワークスタイルを見直してみることが可能です。社員の生きがい、働く場としての企業の魅力も高められるのではないかと思います。

もとより現場に出向き、face-to-faceで意思疎通しなければ伝わらないこともあります。どちらの働き方も一長一短ありますから、どのように組み合わせるかが大切です。人材の育成は短期的にみると売上、利益にすぐさま直結する取り組みではないかもしれません。ただし中長期的に見れば、コミュニティそして、サイオスの成長には欠かせない取り組みです。乗り越えないといけない壁はありますが、やりがいのあるミッションだと思っています。



光田宣行
執行役員 第1事業部副事業部長
2013年の東京マラソンで、フルマラソンに初挑戦。中間点で両足が悲鳴を上げたが、ランナーに向けた沿道からの熱い声援と市販鎮痛剤の相乗効果に助けられ、完走を果たす。